2014年5月8日木曜日

使えないSEのGoogleウェブマスターツールの活用 ~サイトマップの登録~

使えないSEです。


ウェブマスターツールにサイトマップの認識をさせましょう。
自分が管理しているサイトのサイトマップが作りによっては、クロール処理されない場合があるためクロール処理されるように認識させてあげることが大切です。クロールで処理される必要があるの?の答えは
「用途によります。」
自分が管理するサイトが検索され表示させる必要がなければ、あえておこなう必要もないでしょう。しかし、多くの場合、サイトを作成しているということは誰かしらに作成したサイトを観て欲しい為に作られますので、検索してひっかかるようにしてあげる必要があります。

ウェブサイトツールにサイトマップを認識させるのは簡単!

もしウェブサイトツールのダッシュボードにサイトマップの項目が表示されていなければ、サイトマップを登録してあげる必要があります。
ダッシュボードから「サイトマップ」をクリックすると、サイトマップに関する情報が表示されます。
この画像では、サイトマップが認識されていないので、画面右上部の「サイトマップの追加/テスト」からサイトマップを追加します。


Bloggerのサイトマップを登録するには?

一般サイトなら「サイトマップの追加/テスト」でサイトマップのURLを入力してあげればよいのですが、ではBloggerの場合はどうでしょう。サイトマップのURLがないですよね。
Bloggerのサイトマップを登録する方法は次のとおり。

「サイトマップの追加/テスト」に以下を追加するのみ。
atom.xml?redirect=false&max-results=500

追加すると、ウェブマスターツールのダッシュボードに下図のように表示されるようになる。

※最大500件しか遅れないという制限がありますが、工夫次第で何件でも大丈夫。
方法はググればたくさん出てきますよ。