”おぃ、使えないSE。Jmeterのスレッドプロパティの設定の意味をおしえてください。”
俺:いいっすよ~ ※間違ってるかもしれないけど。
スレッドグループとは?
サンプラーやらリスナーといったコンポネントのひとまとまりをいう。
スレッドグループ内のHTTPリクエスト等は上から順に処理される。
この中にシナリオ、例えば、ログインして、あるURLにリクエストを出し、レスポンスが返ってくるといった一連の流れ、を作成していく。
スレッド数
スレッドグループ(ひとまとまり)を同時に実行させる数。ただし、次のRanm-upの設定値に依存する。例えば、100のスレッドを、Ramp-up:10秒の設定を実行すると、1秒あたり10スレッド実行されることになる。Ramp-up 期間(秒)
ここで設定された時間(秒)をかけて、上記で入力したスレッド数を実行する。スレッド数:100、Ramp-up:0 として実行するとJmeterが落ちるか処理しきれずエラーが発生したりする。スループット等計測したい場合はじょじょにスレッドが起動するようにしてあげるとよい。
ループ
言葉どおり上記の設定を何回繰り返すか。最初はスレッド数とRamp-upの関係がよくわからず、Ramp-upの時間毎にスレッドが起動するものと勘違いしていた。気をつけましょう。