2014年8月26日火曜日

使えないSEの0から作るアンドロイドアプリ ~ボタンが押されたときの動作を加える~

使えないSEです。

前回まで、Monakaを使用してボタンを作るところまで、進んだわけですが、今回は前回付けたボタンが押されたときの動作をつくります。

今回はボタンがおされたら、画面が遷移するところまでを順にやっていきたいと思います。

1、遷移先のhtmlファイルを作成

  Monacaの ide 画面で左上の新しくファイルを作成するアイコン(下図赤く囲んでいるところ)をクリックすると下図のようにファイルを作成するためのポップアップが表示されるので、ボタンを押したときに遷移する画面を表示するhtmlになります。
  ※ここでは”dbresult.html”というファイル名にします。
  

ファイル名にはhtmlの拡張子も含めてください。OKを押すとhtmlファイルが自動で生成されます。
また、HTMLファイルのコードも自動生成されます。
画面遷移したこと際にこのhtmlファイルが使われることを確認するため、<body>タグの間になにか文字を入れておくとよいです。



2、ボタンが押された際の動作をかく

前回ボタンを作成したコード(下図)の部分に

onclick="location.href='dbresult.html'"
を追加し、下図のようにします。




3、動作確認

それではすべて保存して、プレビューボタンを押しプレビューを開きます。

プレビューが表示されたら、ボタンを押してみましょう。
ボタン押下後、下右図のように作成したhtmlが表示されれば成功です!


これで、ボタンに動作をつけることができました。