使えないSEです。
前回、site:演算子 について記事を書いたのですが、他にも ”link:サイトURL” というものもあります。これをすることで、何が分かるかというと、サイトにリンクしているページを検索してくれるはずです。
また、”link:サイトURL/特定のディレクトリ”とすることで、特定のディレクトリにリンクしているページが検索されるようです。
はずっていうのは、使えないSEのブログで試したところ使えないSEのブログはどこからもリンクされていないみたいで、結果がないからで…。
”link:google.co.jp”とかやるとしっかり表示されてるので。
で、linkされていることがわかってなんになるの?ということになるのですが、被リンクされているかということがわかる。これって一つのSEO対策の要素ですよね。”良いサイトなら他からリンクされている”ということを基に考えるとどの様なところからリンクされているか知っておく必要があるかと。
しっかし、便利ですね~Googleさんの検索エンジン。